「その救援物資、ちょっと待った…!」本当に必要なもの?

その救援物資、有難迷惑かも…!? 第2の災害にならないためには…

「救援物資は被災地を襲う第2の災害」と呼ばれることがあります。
災害発生時の避難生活者らに同情した市民・企業などから贈られる救援物資のうち、被災地のニーズを考慮せずに送り付けられたために無駄になってしまうものが多くあります。
あるいは、被災地域の分断された輸送手段がネックとなって被災地に届かず倉庫などに溜まってしまうものもあります。
また、被災直後に被災地のニーズを知るため、電話連絡等により必要物資を個別に問い合わせること自体が救援を妨げているケースもあります。

 

市区町村が救援物資を求めていても、タイムラグがある

一般市民への救援物資の受付や支援の要請は、市区町村や県のHPより発信されています。
しかしその情報にもタイムラグがあり、本当にその時点で必要なものが異なるケースがあります。

 

無いよりマシが被災地にとって迷惑になることも

消費期限が近い・成分表示や原材料名が不明な食料品、古着、千羽鶴、寄せ書き…心のこもった救援物資ですが、被災直後には役に立ちません。
置き場所がなかったり、不必要なものがたくさん届いたりして、自治体や避難所に迷惑がかかる場合があります。
また、個人の小包が大量に来ると、仕分けに労力がかかります。
やるべきことが山積している被災地に、余計な労力が必要となってしまうのです。

 

不必要な救援物資を廃棄処分する際のコストは、復興に向けて動く被災地の財政を圧迫します。
ゴミになるようなものを送るのはもってのほかですし、心のこもった寄せ書きや千羽鶴は復興がはじまってから送りましょう。

 

じゃあ、どうしたら迷惑にならず支援できるの?

どうしても救援物資を送りたい場合は、お住いの自治体やボランティア団体が呼びかける救援物資募集を利用しましょう。
また、救援物資ではなく義援金として日本赤十字社や被災地の自治体へ寄付をすることも良いでしょう。
義援金ですと食料品にも生活用品にも住宅にも何にでも活用することができます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

地震

  1. エコノミー症候群には気を付けて 災害が発生して家屋が倒壊し、自宅に住めない状況…
  2. パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
  3. 日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ? 日本に安住の土地はあるのか…!? 災害のニュースを…
  4. 野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  5. 大阪市営バス
    助け合いの精神を感じる素晴らしい活動 本日SNS等で話題になっているキーワードに「大阪市営バス」と…

ピックアップ記事

  1. 地震保険

    2016-2-11

    万が一のために加入しておきたい地震保険

    地震に備えられる地震保険 火災が起こると建物や家財に大きな被害をもたらすことがあります。 金…
  2. 懐中電灯

    2016-2-5

    一人暮らしの人のための「大地震に備えて用意しておきたいもの」

    地震の直接の被害をまぬかれた後のサバイバルのために 日本人であれば、どこに住んでいようと大地震を想…
  3. イルカ

    2015-10-27

    海岸にイルカやクジラが打ち上げられると地震の前兆と言う話

    海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か? 先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
ページ上部へ戻る