【地震だけじゃない】火山大国ニッポンの歴史

地震とセットで火山も警戒していかなければならない

 

2011年の東日本大地震あたりから、火山活動が活発になっているのは事実です。2014年9月には御嶽山が噴火し57人もの方がなくなり、6人が行方不明になっています(2015年5月現在)

 

大地震と噴火の歴史を振り返る

世界の約7%の火山が日本に集中しています。昔から地震と火山の関係性が危惧されてきました。

平安時代前期に東北地方の太平洋沖を震源域とする貞観地震(869年)が起きた後、関東地方では相模・武蔵地震(878年)が、また南海トラフを震源域とする仁和地震(887年)も起きています。
貞観地震の前には富士山と阿蘇山が噴火しています。

 

戦国時代に入ると

calvano

【浜名湖・今切】1498年に起きた明応地震と津波で静岡県の浜名湖の海岸線が切れ、淡水でなくなりました。いまも「今切」という地名に名残があります(地図は現在の浜名湖)。
 

 

南海トラフを震源域とする明応地震(1498年)は、静岡県に大きな変化をもたらしました。地震と津波で海岸線が切れ、浜名湖に海水が入り込み、淡水でなくなったのです。

 

3b88fecd225e6b80e23732953ab0f56b_s

【鎌倉の大仏殿】1495年にあったとされる関東地震で起こった津波によって、鎌倉大仏の大仏殿が流されたといわれています。
 

 

同じころ相模トラフを震源とする関東地震(1495年)があった可能性も指摘されていて、鎌倉大仏の大仏殿が津波で流されたと言われています。
このころやはり富士山、桜島が噴火しています。

 

江戸時代の宝永地震

【浮世絵に見る宝永火口(歌川広重)】1707年の富士山・宝永噴火によって誕生したのが側火山の宝永山(ウィッキペディアより)。

【歌川広重の浮世絵に見る宝永火口】1707年の富士山・宝永噴火によって誕生したのが側火山の宝永山(ウィッキペディアより)。
 

江戸時代に入ると東日本大震災が起きるまでは日本最大の地震とされていた宝永地震(1707年)が発生しました。
この地震は南海トラフが震源域です。この時も同じ年に富士山の宝永噴火もありました
ときの政治家・新井白石の随筆『折りたく芝の記』によれば、江戸では降灰のため、昼間でも行灯が必要だったと記されています。
この少し前、江戸では元禄地震(1703年)にも襲われて、経済活動が活発で文化に花が咲いた元禄時代が終焉するきっかけになったと言われています。

 

科学的な推測ではなく歴史的事実の積み重ね

確実な資料や研究の成果によって明らかになっている一部ですが、過去には東北地震、関東の地震、南海トラフを震源とする地震と富士山などの火山の噴火がほぼ同時期に発生しているケースが何度もあることがわかります。
これは科学的な推測ではなく、歴史的事実の積み重ねです。

現代になると、阪神・淡路大震災(1995年)以降、同じような状況になりつつあります。
南海トラフ大地震や首都直下型地震の発生に備えて対策を取ると同時に、火山活動にも注意を払っていかねければなりません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

地震

  1. エコノミー症候群には気を付けて 災害が発生して家屋が倒壊し、自宅に住めない状況…
  2. パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
  3. 日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ? 日本に安住の土地はあるのか…!? 災害のニュースを…
  4. 野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  5. 大阪市営バス
    助け合いの精神を感じる素晴らしい活動 本日SNS等で話題になっているキーワードに「大阪市営バス」と…

ピックアップ記事

  1. イルカ

    2015-10-27

    海岸にイルカやクジラが打ち上げられると地震の前兆と言う話

    海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か? 先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
  2. 地震保険

    2016-2-11

    万が一のために加入しておきたい地震保険

    地震に備えられる地震保険 火災が起こると建物や家財に大きな被害をもたらすことがあります。 金…
  3. ダートネル博士

    2016-3-10

    ルイス・ダートネル博士のサバイバルガイドがタメになる

    滅亡レベルの災害が起きた際に準備しておきたい防災グッズは この記事を書いている時点では月日は3月1…
ページ上部へ戻る