過去の記事一覧
-
10月16日3時にフィリピンの東の海上で台風21号が発生
台風21号(ラン)は、フィリピンの東のカロリン諸島付近を、西北西へ毎時10kmで進んでいます。
中心気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18…
-
気象庁発表 / 2017年10月11日11時05分
霧島山(新燃岳)に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を発表
■対象市町村
宮崎県:小林市、鹿児島県:霧島市
火口から概ね2kmの範囲では噴火に伴う弾…
-
2017年10月11日5時34分に霧島山の新燃岳で噴火が発生しました。
2011年9月7日以来。6年ぶりの噴火になります。噴火に伴う噴石の飛散はありません。
■噴火警戒レベル
噴火警戒レベル2「火口周辺規制」
以…
-
10月6日17時00分ごろ福島県沖を震源とした地震がありました。
地震規模はM6.0、震源の深さ10km、最大震度2と推定されています。
北海道から東北。関東地方でも揺れを観測しています。
尚、この地震…
-
気象庁は平成29年11月1日に緊急地震速報訓練を行うと発表いたしました。
全国的な訓練になりますので、皆さまも是非ご参加ください。
訓練実施日時
平成29年11月1日(水)10時00分頃
参加機関等
…
-
皆さんご存知だと思いますが、ニュージーランドで大きな地震が起きると日本でも大きな地震が起こるという事。
また地震がいつ、どこで、何をしている最中に起こるかは誰にも分かりません。ただ過去の例を見るとニュージーランドで…
-
防衛省の発表によると、本日6時57分頃、北朝鮮西岸より1発の弾道ミサイルが北東方向に発射され、飛行距離はおよそ3700キロ。
午前7時16分ごろ襟裳岬東2200キロ。太平洋に着水しました。
これに伴いJアラー…
-
非常に強い台風18号(タリム)は、9月14日16時30分には久米島の西北西約付近にあり、北へゆっくりと進んでいます。
昨日までの台風の勢力と比較してみると、
中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速…
-
強い台風18号(タリム)は、9月13日15時には宮古島の東北東約60km付近にあり、北北西へ時速15kmで進んでいます。
中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル。
各機関の台風進路予…
-
強い台風18号(タリム)は、9月12日15時には沖縄の南にあり、西北西へ毎時35kmで進んでいます。
中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル。
台風18号は発達しながら明日13日(水…
-
9月8日22時23分ごろ秋田県内陸南部を震源とした地震がありました。
地震規模はM5.6、震源の深さ10km、最大震度4と推定されています。
尚、この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊…
-
日本時間13時19分頃。
メキシコ・チアパス州沖を震源とする大きな地震が起きました。
震源はメキシコ、チアパス州沖
経度:北緯 14.9度
緯度:西経 94.0度
マグニチュード:M8.2
日本への津…
-
9月9日は救命の日
医療従事者以外の人はあまり気にならないかも知れませんが、現在は一般の方でも救命技術が学べる様になっています。
特に良く見かけるAED(自動体外式除細動器)心肺蘇生に使われます機械ですが、このA…
-
今年に入り日本上空を通過するミサイル発射実験が行なわれました。
2017年の防災訓練では全国各地で弾道ミサイル落下時の住民避難訓練も実施されています。
防災データベースでも今後、弾道ミサイル落下時に関しての避…
-
9月1日は防災の日
防災週間として全国各地で防災の日イベントが開催されています。
防災のイベントって何するの?と思う方も多いと思いますが、ご家族で体験できるイベントが多く、各都道府県や市町村。自治体でも日頃から防…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 36
- »
地震
-
海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か?
先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
-
断水や被災で水洗トイレが使用できなくなった時の対処法
災害時にライフラインがス…
-
首都東京を襲う大災害
首都直下型地震とは南関東陸域の直下を震源とする地震であり、歴史的に見…
ピックアップ記事
-
2016-1-24
地震の危険度が高い地域を改めて確認しよう
今年に入ってからも地震があちこちで見られています…
-
2016-3-10
滅亡レベルの災害が起きた際に準備しておきたい防災グッズは
この記事を書いている時点では月日は3月1…
-
2016-9-14
日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ?
日本に安住の土地はあるのか…!?
災害のニュースを…
ページ上部へ戻る
Copyright © 防災データベース All rights reserved.