家屋や建築物が倒壊する地震
大きな震度によっては家屋やビル等ですら倒壊の危険性があります。
基本的には新しい建物程免震や耐震と言った対策も施してありますが、古い建物や木造の物などは倒壊する可能性は高いと言えるでしょう。
災害時に損壊した破片や飛来してきた瓦礫などでけがを負う事も十分に考えられますし、場所によっては下敷きになる事もあります。
立っている場所の地盤にも固い所と柔らかい所があるので、地域差はありますがその他建物の構造にもよる部分が大きいです。
基本的に柔らかい地盤の方が同じ震度でも揺れは大きくなる傾向にあり、その上に立っている建築物はその分大きく揺られる事になります。
阪神淡路大震災の時の倒壊状況
当時ニュースでも地震による崩壊した建物や崩れた高速道路の高架等が印象に残っていますが、阪神淡路大震災の時に耐震性等が改めて注目される事になりました。
鉄筋コンクリートで出来た建築物も多数被害にあっていて、これは現行建築基準法以前の物に沿って建てられて居た事が多かったんです。
建築物自体の構造としては、一階の壁が少ない物や等が顕著に被害を受けていて、マンション等でも上階により階下が押しつぶされてしまった形の物も多数見受けられました。
同じように古い基準に沿って作られた建物の被害では中階層が押しつぶされる物もあります。
防災の情報も年月によって変化して行きますが、昔の耐震基準では有事の際に被害が発生する事が明るみに出た震災でした。
木造建築物の倒壊の特徴
下記に当時の木造建築物で、更に昭和35年以前の物と以降の物で倒壊の特徴を列記してみます。
昭和35年以前の物
- 屋根の重量が重い物
- 経年劣化が済んだ建物
- 木の腐敗や虫害が見られた物
- 建造自体が不十分だった物
昭和35年以降の物
- ずさんな作りの建物
- 正しい設計が施されていなかった物
- 一階の間口が広いなどデザイン性に偏った建物
- 1階が店舗や駐車場になっていた物
上記の他木造ではなかった建築物の倒壊の特徴はどうだったかと言うと、
- 中階層が崩壊した物
- 転倒した建築物
- 耐震壁のバランスや施行に不良があった物
- コンクリートの強度に問題があった物
等があります。
こうして見ると、経年劣化等の自然的な要因よりも、ずさんな工事や正しく施行されていない部分があったりという人為的な要因も認められます。
冒頭でも書いた通り、これ以降耐震性や免震に関する情報も世の中に沢山出てきましたが、概ね最近の建物はしっかりとした作りの物が多いと言えます。
最近のニュースでもマンション建設時に杭の打ち込みに不備がある不祥事が連日報道されていますが、有事の際はこの辺りの部分がモロに影響をもたらすと言えるでしょう。
いつ来るか分からない地震に戦々恐々としたまま生活するのは宜しくありません。
時間があるならば自分が今住んでいる建物の調査や、地盤に関す情報を調べておくことをお勧めします。