防災標語のおさらい

標語

防災にまつわる様々な標語を考えて見る

防災に関する標語は色々な物があります。
日本は避難訓練が盛んで、小学校の頃から学校で経験すると思います。

大体どの教室にもこうした防災に関する標語が壁に掲げられていて、クラス単位で独自の物から広く知られた物まで多種多様です。
具体的には避難する際に、「こうした行動は避けましょう」と意識づける物で、主に迅速に怪我をしない様に行動するための指針の様になっています。

又、消防庁が掲載している記事には過去の標語も見る事が出来ます。
過去の防災標語

これは対象範囲を住んでいる地域に設定してありますが、先の避難訓練の標語と同じく有事の際はこれに沿って行動する様にと言う物です。

代表的なおはしも・おかしも・おかしもて

特に義務教育中に習う防災の標語としては「おはしも」や「おかしも」、「おかしもて」があります。
覚えている人も多いと思いますが、これは各言葉の頭文字を取ったあいうえお作文の様な物ですね。

[おはしも]

  • 押さない
  • 走らない
  • しゃべらない
  • 戻らない

おはしもを見ただけで分かりやすいかと思いますが、避難をする際は他の人を押さない、我先にと急ぐのではなく皆で迅速に行動しましょうと言う事に始まり、走らない、おしゃべりをしないと続きます。
最後の戻らないと言うのは、例え忘れ物等があっても災害現場に引き返す事はせず、とにかく安全な場所に行きましょうと言う事です。

こうして見ても非常に的を射ていると思います。

[おかしも]

  • 押さない
  • 駆けない
  • しゃべらない
  • 戻らない

おかしもも先のおはしもと一緒で、違うのは一点だけ「走らない」が「駆けない」になっている事です。
意味は一緒ですね。これは都道府県や各自治体によって違います。

地方出身者が多くいる場面で他の人にも聞いてみると地域ごとで違う事が明確になり面白いです。

[おかしもて]

  • 押さない
  • 走らない
  • しゃべらない
  • 戻らない
  • 低学年優先

最近主流になっているのがこちらのおかしもてです。上の二つと一緒で地域によってはおかしもてになっている所もあります。
内容は見てもらうと殆ど他の物と一緒だと気づきますが、最後に1文字増えていますね。

「て」の文字は低学年優先と言う事を意味しています。この事から主に小学校や中学校で使用される事の多い標語だと分かりますが、これは社会人の方でも同じです。
有事の際は極力子供や女性をご高齢の方、女性を優先しましょうと言う事ですね。

防災標語でググっているのも面白い

今回ご紹介した三つの言葉は一般的な物で有名ですが、この他にも各自治体ごとや地域で様々な物があります。
ググッて見るだけでも変わった物も出てくるので面白いです。

多少インパクトが有る方が覚えやすく、それはイコール有事の際に活用しやすいものだと言えるでしょう。
知っておくだけでいざと言う時にスムーズに行動できるのは確かだと思うので、この辺の事は覚えておくようにしましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

地震

  1. エコノミー症候群には気を付けて 災害が発生して家屋が倒壊し、自宅に住めない状況…
  2. パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
  3. 日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ? 日本に安住の土地はあるのか…!? 災害のニュースを…
  4. 野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  5. 大阪市営バス
    助け合いの精神を感じる素晴らしい活動 本日SNS等で話題になっているキーワードに「大阪市営バス」と…

ピックアップ記事

  1. 簡易トイレの作り方

    2015-10-8

    避難時簡易トイレの作り方

    断水や被災で水洗トイレが使用できなくなった時の対処法 災害時にライフラインがス…
  2. 2016-8-17

    災害時の野菜不足~非常食も栄養バランスが大事~

    野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  3. 会社で行う防災

    2016-2-4

    いつ起きてもおかしくない首都直下型地震!

    起きたら一気に世紀末!準備は平和な内がいい 地震大国と言われている日本ですが、その所以を証…
ページ上部へ戻る