過去の記事一覧
-
不安や心配事などの相談やお住まいになる住居や各種支援などの情報提供
10月21日に発生した鳥取地震から1週間が経ちました。県のまとめ(27日午後6時現在)では、今もなお最大震度6弱を観測した倉吉市や湯梨浜町などの避難所…
-
自然災害が発生すると、思いがけないものが凶器になる
巨大地震が発生すると、身の回りにある家具や家電製品が思わぬ動きをして凶器になります。
また、地震対策がなされていなかった阪神淡路大震災では家具が逃げ道をふさいだり、…
-
被災地の災害ボランティアに参加したいと考えている"あなた"へ
災害大国日本では、各地で災害ボランティアの需要が高まっています。
今までに興味がなかった人も、もしゆかりの地が被災していたらボランティアに参加しようかな……
-
100年間でマグニチュード6.0以上の地震がほとんどない10カ国
今年は大きな地震が続いています。4月の熊本地震と記憶が新しい10月21日に起こった鳥取地震です。日本はプレート4枚が合わさったところにちょうど位置してい…
-
由布院の例 被災後も旅館の営業情報を積極的に発信
鳥取県中部で震度6弱を観測した21日以降、県内の観光客が激減しているそうです。県によると、24日までの4日間で少なくとも8357人分の宿泊がキャンセルしています。被害の…
-
その救援物資、有難迷惑かも…!? 第2の災害にならないためには…
「救援物資は被災地を襲う第2の災害」と呼ばれることがあります。
災害発生時の避難生活者らに同情した市民・企業などから贈られる救援物資のうち、被災地のニ…
-
週末に突然襲った大きな揺れ
10月21日金曜日の昼過ぎ、鳥取県を震度6弱の地震が襲いました。
このたびの鳥取県中部を震源とした地震で被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
被災された地域の一日も早い復旧を心…
-
村井教授が警鐘 小田原沖に不穏な動き
9月25日に東京・青海の日本科学未来館で開催された、地震科学探査機構(以下、JESEA)が発行するメルマガ『週刊MEGA地震予測』の第2回ユーザー大会。その席上、日本最大の地震予測…
-
食料の備蓄や防災グッズ、あれこれ揃えたけど…
意外と見落とされがちな、防災グッズの盲点をカバーします!
食料、水、ラジオ、などなど…考えはじめると色々備えなくては…!となりますよね。
そんな中でも、優先度があまり高…
-
大地震は大潮の日に発生しやすいのか
東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が強く働く大潮などの時に発生しやすくなるとの研究結果を、東京大の井出哲教授らのチームが9月12日付の英科学誌ネイチャー…
-
地震発生の1週間以内に会員にメール 的中率は7割
地震大国といわれる日本。政府の地震調査委員会によると、今後30年以内にマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は、関東から四国にかけての太平洋側で軒並み高くなっており…
-
パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開
いざ地震が起こったときに、被害を少しでも少なくするために何ができるか、ということを私たちは考えなくてはいけません。そのために大切なことの一つが「土地・地盤を知る…
-
気象庁は11日、全国の活火山の9月以降の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり、火山活動が高まったりしているとして、全国の12の火山に「噴火警報」や「火口周辺警報」が発表されています。
火口周辺警…
-
阿蘇山の地下のマグマの動きを観測していた
参照記事:http://headlines.yahoo.co.jp/
8日午前1時46分に阿蘇山ので爆発的噴火がありました。この噴火の前に地下ではマグマが動いたことを…
-
阿蘇山、場合によっては同規模噴火の恐れも…
8日に爆発的噴火が起きた熊本県の阿蘇山中岳(1506メートル)の第1火口では、11日現在も活発な火山活動が続いています。
気象庁は、今後も同じ規模の大きな噴火が起きる恐れが…
地震
-
滅亡レベルの災害が起きた際に準備しておきたい防災グッズは
この記事を書いている時点では月日は3月1…
-
パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開
いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
-
地震に備えられる地震保険
火災が起こると建物や家財に大きな被害をもたらすことがあります。
金…
ピックアップ記事
-
2016-3-10
滅亡レベルの災害が起きた際に準備しておきたい防災グッズは
この記事を書いている時点では月日は3月1…
-
2016-2-5
地震の直接の被害をまぬかれた後のサバイバルのために
日本人であれば、どこに住んでいようと大地震を想…
-
2015-10-27
海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か?
先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
ページ上部へ戻る
Copyright © 防災データベース All rights reserved.