過去の記事一覧
-
5年前の3月11日14時46分に起きた東日本大震災
今まさにこの記事を書いている午後14時46分に東日本大震災は起こりました。
3月11日と言う日付は誰にとっても忘れがたい日だと思います。
改めて被害に遭われて…
-
災害時に活躍するSNSの信憑性を考える
東日本大震災の際はツイッターやFacebookは緊急時にも活用出来るツールとして注目を集めました。
この5年の間にアカウントを作成した人も多いのでは無いかと思います。
沢…
-
滅亡レベルの災害が起きた際に準備しておきたい防災グッズは
この記事を書いている時点では月日は3月10日です。
明日の11時で東日本大震災から丸5年を迎える事となります。
あっという間と感じる部分もあり、もう遠い…
-
防災にまつわる様々な標語を考えて見る
防災に関する標語は色々な物があります。
日本は避難訓練が盛んで、小学校の頃から学校で経験すると思います。
大体どの教室にもこうした防災に関する標語が壁に掲げられていて、クラ…
-
地震観測の権威とNTTドコモが手を組んだ
以前当サイトでも紹介しましたが東京大学の村井教授とは地震予知のジャンルで大変な著名人です。
→地震予測の権威村井俊治氏
3月6日放送のフジテレビ系列番組「ミスターサ…
-
地域の防災活動を担う担当資格防災士
防災士と言うのは主に地域の防災を始め、国や自治体だけでは手を付けられない部分を率先して担当する物です。
→災害の多い日本で今必要とされる防災士の資格
何でも昨年の11月時点で…
-
ツナ缶を使った便利な防災ノウハウ
3月1日に日テレ系列の番組「教科書で学べない災害」の中で取り上げられていた防災ノウハウです。
食用のツナ缶を使った簡易ランプと言う事で、停電時等に効力を発揮する物になっています。
…
-
話題になった東京都発行の防災ガイドブックが再販
現在リアルタイム検索の中でも上位のワードが「東京防災」です。
これは、昨年に東京都が都民に向けて配布した冊子の名前ですが、その内容がクオリティが高く当時も話題になりまし…
-
経験が物を言う緊急救命
交通事故、発作等目の前で人が倒れた経験がある人は多くないと思います。
私も今まで生きてきた中で、その様な経験は無く救命行為と言えば自動車教習所で習ったのが最後の経験だと思われます。
では…
-
広島原爆と同規模の爆発レベルか
今月頭の6日に大西洋上の大気圏内で隕石が爆発していた事が判明しました。
これはNASAが公表した物で、同じような現象は過去にも年に何度か確認されているとの事です。
今の所目撃者が…
-
東日本大震災の前に起きたニュージーランドの震災
3月11日は日本で東日本大震災が起きてから丸5年になります。
5年と言う歳月は一つの節目でもあり、当時を偲ぶ催しなどが多数開かれると思われます。
同じように、現在…
-
南国の島国を襲った前代未聞のサイクロン
日本でもおなじみのフィジーはバカンスに来訪する様な海の綺麗な島国です。
太平洋に位置するこの国で、先週末に大型のサイクロンが襲来しました。
過去最大とも言われるこのサイク…
-
この度日本海側でも発見される殺人ダコ
タイトルだけ見るとなんのこっちゃと思うかもしれませんが、温暖な海域で確認される事の多いヒョウモンダコが日本海側でも続々捕獲されていると言う内容になります。
猛毒を持つこのタコ…
-
信憑性に欠ける地震予知にネット上でも話題騒然
FMヨコハマのDJ岡本マサヨシさんがブログやfacebookに投稿した地震予知が話題になっています。
それによると2016年の2月22日の夜22時以降に大地震が発生すると…
-
大雨等の水害時に目にする状況
アンダーパスと言う単語は聞きなれないかもしれませんが、いわゆる高架下をイメージしてもらえると良いかと思います。
多くは線路下等を潜り抜ける形で作られていて、交通量の問題を解消する目的で作…
地震
-
地震は世界中で起きていますが
日本は常に地震が発生している国で、時には大きな災害に発展することもあ…
-
地震の危険度が高い地域を改めて確認しよう
今年に入ってからも地震があちこちで見られています…
-
海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か?
先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
ピックアップ記事
-
2016-2-5
地震の直接の被害をまぬかれた後のサバイバルのために
日本人であれば、どこに住んでいようと大地震を想…
-
2015-12-29
首都東京を襲う大災害
首都直下型地震とは南関東陸域の直下を震源とする地震であり、歴史的に見…
-
2015-10-8
断水や被災で水洗トイレが使用できなくなった時の対処法
災害時にライフラインがス…
ページ上部へ戻る
Copyright © 防災データベース All rights reserved.