災害直後は足の怪我に気を付ける

足の保護

機動力に直結する足の怪我

足の保護画像参照:http://mrg.bz/m9X5oh

震災後に被災地を歩く際に足の怪我に気を付ける必要があります。
これは頭部に次いで体の部位の中では怪我を負わない様に気を付けたい所になります。

仮に足に怪我を負い歩行が困難になってしまうと、避難やその後の生活にも支障が出ますから普段以上に気を付けたい所です。

特に震災後は瓦礫が沢山出る事も考えら、その付近ではガラスの破片や釘の踏み抜きによる怪我が多発します。
救助作業の最中や、人を探すために歩いている時でも注意が必要だと覚えておきましょう。

実際に東日本大震災の際に足元を保護する方法を実践した人の意見を聞いた事がありますが、破片や釘の他にも水も救助作業の妨げになった事が多かったそうです。
普段なら特に気にもならない水たまりでも、有事の際は足先から体温が奪われていく等注意する必要が出てくるようですね。

履いている靴の種類や形状にもよると思いますが、簡易な物でも良いので足の保護を考えるようにしましょう。

ポリ袋を使うだけで足の保護になる

一番簡単な足の保護方法として、スーパーやコンビニのポリ袋を被せるという物があります。
袋の口側から足を入れて、くるぶしや足首の辺りで縛るという物です。

基本的にビニール袋であれば水を通さないので。これだけでもぬかるんだ場所などの作業では効力は発揮します。
瓦礫などが無い所であればこれだけでも十分かもしれませんが、家屋の倒壊した場所で作業を行う場合は更に釘などをケアする必要があります。

この際は、先のビニール袋で足を保護した後、靴底の裏に固い板状の物を付けましょう。
鉄の板などでは重量により行動が制限されてしまうので、少し厚みのある木製の板などが好ましいです。

週刊誌程度の雑誌をくくりつけるの物良いですし、大事なのは釘の踏み抜きを防止する事です。
そもそもブーツなどを履いていればそれだけで対応しているとも言えますが、夜間の震災でスリッパのまま飛び出した時、靴底が薄手のスニーカーの場合はこの様に靴底を厚くすれば、その後の作業中に怪我をする頻度は少なくなるでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

地震

  1. エコノミー症候群には気を付けて 災害が発生して家屋が倒壊し、自宅に住めない状況…
  2. パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
  3. 日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ? 日本に安住の土地はあるのか…!? 災害のニュースを…
  4. 野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  5. 大阪市営バス
    助け合いの精神を感じる素晴らしい活動 本日SNS等で話題になっているキーワードに「大阪市営バス」と…

ピックアップ記事

  1. イルカ

    2015-10-27

    海岸にイルカやクジラが打ち上げられると地震の前兆と言う話

    海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か? 先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
  2. 2016-8-17

    災害時の野菜不足~非常食も栄養バランスが大事~

    野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  3. 2016-10-17

    「地盤サポートマップ」地盤を地図で確認できる優れもの

    パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
ページ上部へ戻る