過去の記事一覧
-
主に水や防災用品が不足に
先週末から続く平成28年熊本地震を受けて、大分県でも水などの物資が不足してきているようです。
主に飲料水や防災用品を購入する人が増え、その後入荷するまでは売り切れが相次いでいるといいます。
…
-
熊本地震の被災地に物資を送る前に
先日発生した九州熊本を震源とする大地震に際して、現在も避難所生活を余儀なくされている方は多いです。
連日の報道で目にしている方も多いと思いますが、数日経過した今では「どのような物資が…
-
熊本の資源湧き水を活用
現在熊本県内各地で断水が確認されています。
震災後にライフラインがストップしてしまう事は多々ありますが、その際に湧き水を活用しましょうと言う情報がツイッターを中心に話題を集めています。
…
-
科学的な地震予知は確実ではないと言う事
平成28年熊本地震を受けて、現在「次の大震災はどこで起きるのか」という情報を巡って様々な情報が出回っています。
特にネット上で検索すると、過去に話題になった予言や今回の熊本地震…
-
被災後に見られる流言飛語と犯罪
現在未曾有の大地震に見舞われてしまった熊本県で、多くの人が避難所生活を強いられる等状況は緊迫しています。
阪神淡路大震災、東日本大震災と大きな災害を経験してきた日本ですが、決まって災害…
-
被災地に救援物資を送付しましょう
現在当地で不足している物として挙がっているのは、
赤ちゃん用のおむつ
その他ベビー用品
飲料水
非常食
です。
その他ペット用のドッグフード等も…
-
M7.8地震、死者・負傷者多数
日本では平成28年熊本地震の被害がまだ収まっていませんが、南米エクアドルでも16日にマグニチュード7.8を観測した巨大地震が発生しました。
現在判明している情報では死者246人、負傷者…
-
乗り物と似た感覚に陥る
昨日の熊本地震の余波で、現在「地震酔い」する人が多発しています。
最初の震度7を観測した地震から、その後続く余震により体調を崩す事になります。
具体的には、船酔いと似たような物と言われて…
-
ライフラインが復旧した際の火災を防ぐ
昨日発生した平成28年熊本地震に関して、避難する際は出来るだけ自宅の電気ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めて行く事を推奨します。
これは、もしライフラインが停止している状態で、…
-
最大震度7を観測した大型地震
各海外のメディアも大きく報じた14日に発生した熊本地震。
熊本県益城町を震源とする、最大震度7を記録した大きなものです。
現在までに確認されている死者は9人、熊本城の石垣が崩れる等…
-
多発するエレベーター事故
災害時等に機能しなくなる等エレベーターにまつわる逸話は枚挙に暇がありません。
震災に限らず、ここ最近は日本だけでなく中国や韓国でもエレベーター事故は頻発しています。
[youtube …
-
二か所の違いについて明確に判断がつくように
日本語の妙なニュアンスによるところですが、「避難場所」と「避難所」は少し違います。
この二つに関して明確に答えられる人は多くないと思いますが、違いがあると言う事をまず知って…
-
2016年の夏にラニーニャ現象が
聞きなれない単語ですが、現在2016年の夏に向けて懸念されているのがラニーニャ現象です。
エルニーニョ現象と似た物ですが、夏は猛暑になると予想されます。
2014年の夏にはエル…
-
昔の防災と今の防災の違いとは
常識というものは時代と環境で大きく変わると言う話になります。
防災に関して言うと、最近まで当たり前に言われていた事が、非常識とされる事もあると言う事です。
何も防災に限った話ではな…
-
現場で活用出来て便利だった物
防災グッズに関して幾つも記事を書いて来ましたが、ここらで一旦有益性を重視して活用しやすい物をピックアップしてみたいと思います。
他にも震災時に役立った物として、今後防災グッズの準備を進め…
地震
-
地震は世界中で起きていますが
日本は常に地震が発生している国で、時には大きな災害に発展することもあ…
-
地震の直接の被害をまぬかれた後のサバイバルのために
日本人であれば、どこに住んでいようと大地震を想…
-
地震の危険度が高い地域を改めて確認しよう
今年に入ってからも地震があちこちで見られています…
ピックアップ記事
-
2016-2-13
地震は世界中で起きていますが
日本は常に地震が発生している国で、時には大きな災害に発展することもあ…
-
2016-2-4
起きたら一気に世紀末!準備は平和な内がいい
地震大国と言われている日本ですが、その所以を証…
-
2016-3-10
滅亡レベルの災害が起きた際に準備しておきたい防災グッズは
この記事を書いている時点では月日は3月1…
ページ上部へ戻る
Copyright © 防災データベース All rights reserved.