過去の記事一覧
-
地震予測の高い的中率
数ある自然災害の中で地震は近年割とその発生日時と発生個所を推測できるようになってきています。
地震に対する防災が進んでいる日本ならではの高度な技術がありますが、各メディアでも話題の東大名…
-
昭和後期に起こった都心でのホテル火災
ホテルニュージャパン火災は昭和57年2月に起きた大きな被害を出した火災事故です。
千代田区永田町にあった建物内で、9階の客室から出火した事で最終的に33人が死亡し34人が…
-
災害時に消火活動が迅速に出来る様に
消火器や屋内消火栓を目にした事のある人は非常に多いと思いますが、実際それらを使用した経験のある人は少ないんではないでしょうか。
物自体は色んな所にありますが、いざ災害時に自分がそれ…
-
危険度の高い特別警報まとめ
先の記事で大雨と台風に関する注意報一覧と言う物を書きました。
ニュース速報などで目にするこれらの注意報などを簡単な内訳を記載しています。
それの延長で、今回はそれらとは又違う…
-
主に夏に目にする注意報一覧
日本には四季があり、それぞれの季節に特色があります。
災害もご多分に漏れず、特に夏と冬には台風や大雪に関する注意報や警報が発令される事が多いです。
大雨と台風に関する注意報は…
-
東京都の防災マニュアル本が読みやすい
2015年9月1日に都民向けに配布された「東京防災」と言う防災マニュアルが話題になってきました。
当サイトも随所でこの冊子の内容を参考にしていますが、イラストが多く分かり…
-
火山大国なのに学者が足りていない
日本は地震大国と言う事はこのサイトの中でも何回か記事にしてきました。
他国と比較しても年間の地震の発生回数は多く、実に全世界の地震の内20%程は日本で起きている物です。
…
-
津波は世界共通語
実は津波は英語圏でもそのままTsunamiと表記される事が多いです。
「カラオケ」等と同じで、日本発信の英語になってるんですね。
元々英語で津波の事を表すtidal waveと言う単語…
-
多数の生徒がいる学校での防災方法
日本の教育現場では昔も今も避難訓練を定期的に行っていると思います。
特に小学校、中学校等年齢が幼い生徒が多数通う場所ではこう言った訓練を行っておくと有事の際に効果を発揮すると…
-
避難生活で体調を崩さないために意識する事
日常の生活とは違い避難所での生活は心身共に疲弊する事が多いでしょう。
慣れるまでは一定の時間を要しますし、今後の不安も付きまといます。
しかし、ゆくゆく避難所で…
-
物資が限られている中での怪我の手当
災害時に怪我を負ってしまった場合は日常の中で同じ怪我をした場合と対応が変わります。
これは被災し、ライフラインがストップしてしまったレベルでの仮定になりますが、自分や周りの…
-
震災によって家に帰るのが困難な時のために
2011年3月11日に起きた東日本大震災は、遠い都心部でも大きな影響を及ぼしました。
まず挙げられるのが交通網のマヒです。
通勤通学に使用している各鉄道が完全に…
-
高速走行中に大地震が来たら
阪神大震災の後テレビで放映された映像の中に高速道路が倒壊している物がありました。
地震の大きさを物語っている非常に印象の強い映像だったと思いますが、実際自分たちが高速道路を走行中に…
-
自宅の倒壊度を確認してみる
毎日生活を行う基盤でもある自宅、ここでは毎日過ごすが故に見落としがちなポイントも幾つかあります。
不意に訪れる大きな地震に際して、あらかじめ自宅に不備が無いか確認しておくことは大事…
-
日本における有名な過去の火災事例
火災に関する防災の手引きの中には過去の事例が出てきます。
今回より過去にあった大きな事件・事故を防災の観点から見て行こうと思います。
生命や財産を一瞬で灰にしてしまう火…
地震
-
首都東京を襲う大災害
首都直下型地震とは南関東陸域の直下を震源とする地震であり、歴史的に見…
-
断水や被災で水洗トイレが使用できなくなった時の対処法
災害時にライフラインがス…
-
地震の危険度が高い地域を改めて確認しよう
今年に入ってからも地震があちこちで見られています…
ピックアップ記事
-
2015-10-27
海岸に打ち上げられるのは地震の前兆か?
先日地震雲にまつわる記事を書きましたが、似たような…
-
2015-12-29
首都東京を襲う大災害
首都直下型地震とは南関東陸域の直下を震源とする地震であり、歴史的に見…
-
2016-8-17
野菜を食べたい…
災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 防災データベース All rights reserved.