災害時こそペットとともにいきるべき 東日本大震災の教訓
大地震の後、余震が続く状況では、人間だけでなく、共に暮らすペットたちにもストレス感じています。
その上、飼い主とバラバラにされてしまったら――。
避難時、ペットをどうするのかは、すべての飼い主が気にしているところです。
熊本市中央区の竜之介動物病院は、4月14日の熊本地震の前震から“ペット同伴避難所(※)”を開設しました。約250人が、愛犬や愛猫と一緒に避難しました。竜之介動物病院院長・徳田竜之介さんの迅速な行動には、東日本大震災の時の教訓が生かされています。
※“同伴”避難は、避難所内にペットも入れるが、“同行”避難は、一緒に逃げることのみを指し、避難所には入れないこともあります。
「私は“ペット同伴避難”について、宮城や福島を視察しました。そこでは、避難所にペットが入れず、家に置いてくる人がほとんど。家族同然の犬や猫と離れたことで心の支えを失い、寝たきりになった人もいました」(徳田さん)
災害時こそ、ペットと共に生きるべきなのですが、そのためには備えが必要になります。ペットの災害対策について、何をすればいいのでしょうか。
迷子札をつける
事前の準備として、まず大切なのは迷子札をつけることだと徳田さんは強調しています。
「熊本地震では、飼い主とはぐれても身元がわかるペットの約8割が再会できました」(徳田さん)
猫は、迷子札をつけても首輪ごと外れることが多いので、個人情報を記憶させたマイクロチップを体内に埋め込むのがおすすめです。
しつけがされているペットは避難所で受け入れてもらいやすい
また、避難所ではしつけが何より大切と民間の人道支援団体ピースウィンズ・ジャパンの大西純子さんは話します。
「人に慣れている犬なら、避難所で受け入れてもらいやすい。無駄吠えしない、排泄が決まった場所でできるなど、基本のしつけが重要です」(大西さん)
「熊本地震では、多くの犬や猫が、人間よりも早く異変に気づき、ソワソワと異常な行動をとりました。それくらい動物たちは敏感なため、人間以上に恐怖を感じているのです。特に犬は、飼い主と離れてしまうことが強いストレスに。共に避難することを第一に考えて」(徳田さん)
環境省は、東日本大震災で多くのペットが飼い主と離れ離れになった事態等をふまえ、2013年、「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を発表しました。その中で、ペットの同行避難を推奨し、それは熊本地震でも適用されたのです。
しかし実際は、他の被災者への迷惑を考え、車中泊を選ぶ飼い主も多かっようです。
「避難所にペットを同行させるには、家族以外の人にもなつける社交性を身につけさせて。また、飼い主が落ち着いているとペットも安心しておとなしくなります。どうしても吠える場合は、散歩で気を紛らわせて」(大西さん)
ストレスを受けた犬や猫が、元通りの状態になるまでは、最低でも約1か月はかかると徳田さんは話します。
「犬は極度のストレスで嘔吐や下痢を繰り返し、猫はパニックになり、突然走り出したり、癲癇のような症状をみせる子もいました。心のケアも課題になってきます」(徳田さん)
東日本大震災を経験した二階堂さんは、震災後の心のケアについて、「毎日積極的に話しかけ、触れてあげてください。お互いの気持ちが伝わって、表情が変わります」と話します。ペットと触れ合うことで、人も癒されるそうです。
参照元:[災害があってもペットと生きる方法 準備と災害前後の注意点]
http://news.livedoor.com/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。