【東日本大震災から6年】被災地ライフライン復旧日数まとめ

大地震が発生したら電気・ガス・水道はどれくらいで復旧するの?

東日本大地震から3月11日で丸6年が経とうとしています。
地震に備えて飲料水や食糧を備蓄している人が多いと思いますが、はたしてその備蓄量は適正なのでしょうか。
実際に東日本大震災のデータを参考にしましょう。ライフラインがどれくらいで復旧するかによって、備蓄量を決めたほうがいいでしょう。
巨大地震に備えるなら1週間分は備蓄したほうがいいみたいです。

 

電気の復旧は1週間

停電世帯は850万世帯。

当日復旧:10.8%
1日後復旧:52.2%
3日後復旧:78.8%
1週間後復旧:98.6%

引用元:「東日本大震災水道施設被害状況調査報告書

電気が復旧された後も、地震と津波の影響で複数の発電所が停止したため電力が不足しピーク時の需要超過が予想されたので、計画停電といって時間帯に地域を区切って順々に停電させていました。

 

水道の復旧は3週間

断水件数230万世帯

【仙台市の通水率】

3日後:50%
1週間後:66%
2週間後:88%
3週間後:99%

引用元:「東日本大震災 仙台市水道復旧の記録

ガスの復旧は5週間

ガス供給不可世帯は46万世帯

当時復旧:0%
1週間後復旧:9%
2週間後復旧:13%
3週間後復旧:42%
4週間後復旧:66%
5週間後復旧:99%

引用元:「一般社団法人 日本ガス協会

インフラ復旧は「電気 ⇒ 水道 ⇒ ガス」の順番

東日本大震災のデータを参考にすると、電気は大体1週間で復旧するようなので、備蓄の参考として大きな目安になるでしょう。
注意したいのは水道です。大地震が発生した場合、水道の復旧には2週間程度はかかってしまうようです。
東日本大震災の時も給水所を利用して断水をい乗り越えましたが、長引くことを想定すると備蓄を少し多めに持っていたほうがよさそうです。
安全面で復旧が遅れがちなガスですが、電気で代用できることが多いため、「電気調理器」や「ガスコンロ・ガスボンベ」の備蓄をしておいたほうがいいでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

地震

  1. エコノミー症候群には気を付けて 災害が発生して家屋が倒壊し、自宅に住めない状況…
  2. パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
  3. 日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ? 日本に安住の土地はあるのか…!? 災害のニュースを…
  4. 野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  5. 大阪市営バス
    助け合いの精神を感じる素晴らしい活動 本日SNS等で話題になっているキーワードに「大阪市営バス」と…

ピックアップ記事

  1. 標語

    2016-3-8

    防災標語のおさらい

    防災にまつわる様々な標語を考えて見る 防災に関する標語は色々な物があります。 日本は避難訓練が盛…
  2. 簡易トイレの作り方

    2015-10-8

    避難時簡易トイレの作り方

    断水や被災で水洗トイレが使用できなくなった時の対処法 災害時にライフラインがス…
  3. 2016-10-17

    「地盤サポートマップ」地盤を地図で確認できる優れもの

    パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
ページ上部へ戻る