消火器と屋内消火栓の使い方

災害時に消火活動が迅速に出来る様に

消火器屋内消火栓を目にした事のある人は非常に多いと思いますが、実際それらを使用した経験のある人は少ないんではないでしょうか。
物自体は色んな所にありますが、いざ災害時に自分がそれを使用して消化活動をするとなると効率良く動けるでしょうか。

先日ネット上でも話題になったニコ動配信中の火事の様子を見ていると、パニックになってしまって効率良く消化活動が出来る人はごくわずかではないかと思います。

火災全般に言える事ですが、初期消火活動が非常に大事です。
ここであらためて消火器や消火栓の使い方を書いてみたいと思います。

一般的な消火器の使い方

最近では火災時に火に投げ入れるだけで大きな消化効果のある物も登場していますが、ここで言う消火器は一般的な赤いあの筒状の物になります。

一連の使い方のフローとしては、

  1. ピンを抜く
  2. 火元に噴射口を向ける
  3. 片側の手でバーを押し込み噴射する

となります。

消火器のピン

1、ピンを抜く

 

火元に向ける

2、火元に向ける

 

噴射する

3、バーを握って噴射する

こうして見ると消火器を噴射する作業と言うのは思った以上に簡単です。
気を付けるポイントとしては、屋内であれば最初に逃げ道を確保しておくことですね。

消火器を噴射した勢いで火は大きく揺らぎますから、その余波で出口がふさがってしまわないように気を配る必要があります。

更に天上近くまで火が大きくなってしまったらその際は見切りをつけて退避する事も念頭に置いておきましょう。

屋内消火栓の使い方

学校や公共施設、その他人が大勢集まる様な建物の中には壁の中に埋め込まれるような形で屋内消火栓があります。
これは、消火器とは違い水を噴射して消化に当てる物です。

大体大きく「消火栓」の文字が書いてあるので、「火事の際に使用する何か」と言う認識はあると思いますが中を見た事のある人も意外と少ないのではないかと思います。

下記でその使用方法を見て行きたいと思います。

  1. 起動ボタンを押す
  2. 中からホースを取り出し伸ばす
  3. 開閉バブルを捻って栓を開ける(要一名)
  4. 火元に向けて水を放射する
消火栓起動

1、起動ボタン押す

 

ホースを中から取り出し伸ばす

2、ホースを中から取り出し伸ばす

 

バルブ開栓

3、もう一人がバルブを開ける

 

火元に噴射する

4、火元に噴射する

こちらの消火栓に関しても基本的な使用方法は消火器と同じです。
ただ、最初に起動ボタンを押す事や、ホースを火元に向かって伸ばす事、そうなると必然的にバルブの開栓はもう一人に行ってもらう事になったりします。

この様に、消火に当たっての一連のフローを知っておくのとそうでないのとでは有事の際に大きく違ってきますので、ざっと読むだけでもいざと言う時には効率良く動けると思います。

関連記事

コメントは利用できません。

地震

  1. エコノミー症候群には気を付けて 災害が発生して家屋が倒壊し、自宅に住めない状況…
  2. パソコンで簡単にわかる!「地盤サポートマップ」が無償公開 いざ地震が起こったときに、被害を少しでも…
  3. 日本で自然災害や地震が少ない都道府県はどこ? 日本に安住の土地はあるのか…!? 災害のニュースを…
  4. 野菜を食べたい… 災害時、備蓄や配給の食事では野菜不足によって栄養バランスが崩れ、体調不良に陥るケ…
  5. 大阪市営バス
    助け合いの精神を感じる素晴らしい活動 本日SNS等で話題になっているキーワードに「大阪市営バス」と…

ピックアップ記事

  1. 懐中電灯

    2016-2-5

    一人暮らしの人のための「大地震に備えて用意しておきたいもの」

    地震の直接の被害をまぬかれた後のサバイバルのために 日本人であれば、どこに住んでいようと大地震を想…
  2. 標語

    2016-3-8

    防災標語のおさらい

    防災にまつわる様々な標語を考えて見る 防災に関する標語は色々な物があります。 日本は避難訓練が盛…
  3. 東京

    2015-12-29

    首都機能が停止!?明日起こるかもしれない首都直下型地震!

    首都東京を襲う大災害 首都直下型地震とは南関東陸域の直下を震源とする地震であり、歴史的に見…
ページ上部へ戻る